薪ストーブ
ずーと以前から普段はペットボトルの炭酸水を飲んでます。夏はスポーツドリンクも飲みます。
でも、夏になると車に置きっぱなしにすると炭酸湯になってしまい結局途中で飲まずに、事務所に帰ってきて冷蔵庫に入れて冷やす、ということになります。スポーツドリンクは少々ぬるくても飲むようにしています。
なので、冷蔵庫には中途半端な炭酸水のペットボトルが2-3本あります。
梅雨が明けたら氷の入ったクーラーを車に積んで、ぬるくならないように準備しよう。
こまめな水分補給、50歳過ぎたらなおさら注意!
メンテナンス終わったストーブ
メンテナンス
数年前から自宅で梅酒を作るようになった。炭酸水で割って飲むのだが、冷たくて最高に美味い。
今年も作ってます。
昨日メンテナンスでお伺いしたお客さんから、梅と梅の木の苗と種をもらいました。早速、苗を鉢に植え替え、梅酒を作る準備をし、種は植える場所を探しているところです。
早く収穫できるようにならないか?今から待ち遠しいです。
さて、メンテナンスに行った現場の煙突です。
緑が綺麗な季節です。それから、熱中症対策も忘れずに。
梅雨ですが降られずに済んでいます。ラッキー!
焚愉人
薪ストーブ
メンテナンスの時期なので、晴れている日はなるべく一件でも終わらせるように頑張って動いています。
昨年からお客様情報をデータベースで保存共有できるようにしているので、昨年と今年との比較ができるようになりました。「昨年は何グラムぐらいの煤の量でしたが、今年は少なくなりましたね?」「薪はどのぐらいの量を使用しましたか?」「来年はこの部品を交換します」などなど、質問をしていきます。毎年記録していきます、便利な世の中になったものです。年数が経つにつれ蓄積されたデータが貴重な財産になっていきますよね。
いつ、どこに行った、何をした、どうだった、などなど記録を共有できるようになっていて、事務所にいても外でのスマホでもスタッフのスケジュールを確認できる。今のところ満足しています。
今日はRAISとドブレのメンテナンスでした。両方とも使用頻度は高く、煤の量もそれなりに落ちてきました。と言っても、パウダー状で200gぐらいです。まあ、合格点とします、はい。
メンテナンスが終わったら、毎年正しい使い方を教えていくのが重要ですね。