暖炉
暖炉ではいつも SK34 JIS 並型 の 耐火煉瓦 230x114x65 を使用します。憩暖のK林氏は「SK34が一番安定してるんやぁ~」と、熊本弁っぽい大阪弁でいいます。
以下憩暖の インスタグラム からの写真です
https://www.instagram.com/p/Cq8CG5MSu6g/
https://www.instagram.com/p/CRWWVW0odc8/
https://www.instagram.com/p/CFCSDgYDj-s/
https://www.instagram.com/p/B91aVPvhYMy/
https://www.instagram.com/p/B9wTl5mhbuz/
などはすべて SK34 JIS 並型 です。
火をたく部分「炉床」には SK34 東京型 平4 440x230x60というタイプを使用しています。
平6 660x230x60 というのもあります。
https://www.instagram.com/p/CqDcujWynEn/
見えにくいですが、暖炉手前のステージ部分に使用しています。
最近よく問い合わせがある レストランの 焼き場「キルン」「バル」などでは、
「いぶし 耐火煉瓦」を使用したりしています。
https://www.instagram.com/p/B3ethNAB3OY/
とてもいい感じですね!
いろいろありますのでお問い合わせください。
憩暖のinstagram観てね!(あんまり更新してないけど・・・)
暖炉の耐火煉瓦でした。
次回は暖炉で使用する耐火材をお見せします、お待ちください。
暖炉
アウトドア
ようやくFMでも米津玄師バージョンの「パプリカ」が流れ始めましたね。
個人的には こっちのほうが好きです。
さて、今回は
インスタグラムにアップするのを忘れていた アウトドア暖炉です。スチール製暖炉の周りを耐火煉瓦で囲むという仕様です。
二段になっていて、上で網焼きできます。下のトレーは薪を焚いたり、置き火ができたら手前に引いてスライドするようになっています。
半片、長二丁、並型を使用しています。モルタルは耐火モルタルのほか断熱モルタルを使用しています。
庭が広いので、人を呼んでバーベキューなどして遊ぶときに使用します。
広い庭ほしいなぁ~。
焚愉人