お知らせ
ランチに行こうと久しぶりにY華さんに誘われ、田尻歴史館に行ってきました。
田尻歴史館のHPはこちら https://tajiri-rekishikan.net/
建築物も大変素敵で、ステンドグラスがとても綺麗で、Y華さんは写真を撮りまくっていました。
レストランもありランチにお勧めです!
河内長野の憩暖ショールームには薪ストーブの隣に、ステンドグラス工房「ORCHIDEE オーケディー」が併設されています。そこでは毎日Y華さんが楽しそうにガラスを眺めています。Y華さんの勉強の一環として、田尻歴史館を訪れたのです。
その時の様子が、オーケディーのインスタグラムで紹介されています。ぜひ見てください。
https://www.instagram.com/p/CtVsR2wS9Ec/
昨年のことですが、京都の 長楽館(https://www.chourakukan.co.jp/) に行った時も、ステンドグラスの美しさに Y華さんは 目が輝いていました!
その時の様子もインスタグラムで紹介しています。
https://www.instagram.com/p/CtWR-7fSrbm/
京都のど真ん中にある長楽館、雰囲気に圧倒されている中でのランチは最高!!でした。また行きたい!
ステンドグラスの事、インスタグラムからのDMで是非お問い合わせください!
お知らせ
古~くなったストーブが倉庫に眠ってました。中もボロボロで空気レバーも動かない、そんなストーブでした。
が、「すべて分解して、新しく組み立ててみよう! 再生しよう!」ということになり、現在分解中です。
今日は朝から大雨で、目の前の川も氾濫寸前ぐらいにまで水位が上がて、避難警報が出ています。そんな中、倉庫で黙々と分解しているT森君。さて、さて、どこまでやれるかな?今後も途中経過をお伝えしていきます。
分解して悪いパーツは取り換え、傷んだ部分は修理して、組み立て、再生させる。これこそ薪ストーブの魅力ですよね。
お金と時間は、かかるけど・・・
ストーブ業界もパーツの供給期限の問題があり、古いストーブのパーツが無くなっていく方向にあるようです。残念ですが、この流れは止められないようです。これからは交換パーツの少ないシンプルなストーブが主流になるのだろうか?購入をご検討の場合はその辺、よく見極めたほうが良いですよ。
憩暖までご相談ください。
お知らせ
毎年この時期は「メンテナンスのシーズンになりました!」のようなタイトルで投稿しているような気がします。そして内容も、「受付順で地域ごとに分けてお伺いしますのでしばらくお待ちくださいね!」だったように思います。さらに、「遠方のお客様は天気の具合を見て、2泊3日ぐらいかけてロードにでかけますので、日程調整に苦労しますが、必ず行きます。なので、連絡がいくまで気長に待っていてくださいね!」というような内容を毎年書いているように思います。
あ~、雨、台風が来ませんように。と思っていたら、台風第2号だって・・・。また予定が狂います・・・。